猫が煮干しの「だしがら」をよろこぶ!!食べてよかったの?

お味噌汁などの「だし」をとるのに、煮干し(かたくちいわし)を使うことがあります。皆さんは、「だし」を取ったあとの「だしがら」をどうしていますか?

つい、猫にあげたくなりませんか?

猫はよろこんで食べますが、ふと食べさせてよかったのだろうかと疑問になりました。そこで、猫が煮干しの「だしがら」を食べてよいのかについて調べてみました。

 

猫に「だしがら」を与えると結石の原因に

まず、「煮干し」「煮干しのだし」「だしがら」に含まれる水分とミネラル類、食塩相当量を下のみてみましょう。下の表は、それぞれ100g中に含まれる量です。


ミネラル類





















煮干し 15.7g 1700mg 1200mg 2200mg 230mg 1500mg 18mg 7.2mg 4.3g
煮干しのだし 99.7g 38mg 25mg 3mg 2mg 7mg 微量 微量 0.1g
だしがら 84g 1662mg 1175mg 2197mg 228mg 1493mg ほぼ
18mg
ほぼ
7.2mg
4.2g
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

まず、「煮干しの成分量」と「だしがらの成分量」に注目してください。「煮干し」から「だし」を取っても、ミネラル類は「だしがら」に多く残っているのが上の表でわかります。

ミネラル類は、猫の体にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

ナトリウムは猫の腎臓に負担をかける

「ナトリウム=食塩」ではありませんが、ナトリウムの量をみるだけでも、塩分量の目安になります。塩分相当量は、ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)という式で計算します。

煮干しから「だし」をとっても、ナトリウムの量は変わらないことが、上の表でわかります。また、「塩分相当量」を見てもそれがわかります。つまり、「だしがら」の塩分量は、「煮干し」の塩分量とほぼ同じであるということです。

ナトリウムは、猫の健康維持にとって、大切な成分です。通常は、総合栄養食のキャットフードや猫用おやつで、猫に必要な塩分は補充できます。健康な猫なら、塩分を過剰摂取しても体外に排出します。

しかし、健康な猫でも、塩分を過剰摂取しつづけると、腎臓に負担がかかり、腎臓病や尿路結石のリスクが高まります。また、動脈硬化や心筋梗塞などにかかるリスクを高めます。

腎臓病や結石症の猫、シニア猫にとって、人間用の煮干しはもちろん、「だしがら」はNGです。

 

結石の元となる成分

結石の元となる成分は、シュウ酸、マグネシウム、リン、尿酸、シスチン酸などの物質です。

煮干し、だしがらには、マグネシウムとリンが多く含まれているので、食べ過ぎると結石の原因になります。

猫がトイレに頻繁に行くけどほとんど排尿しない、排尿の姿勢をしてから排尿までに時間がかかる、排尿時に鳴く、尿に血が混ざっているなどの症状がでたら、結石を疑いましょう。

 

「煮干し」と「猫用煮干し」の違い

人間用の「煮干し」は、カタクチイワシを海水で煮て、または、塩漬けにしたものを煮て乾燥させたものです。よって、他のだし類より塩分含有量が多くなっています。

一方、塩分を極力取り除いてあるのが、「猫用煮干し」です。カタクチイワシを真水で煮て乾燥させると、減塩の煮干しができます。

人間用「煮干し」から塩分を抜くには、煮干しをたっぷりの水に浸け、数時間おきに水を交換します。水温が高いほど塩分が抜けやすいですが、栄養素も流れ出てしまう可能性があります。数回繰り返すことで、塩分を減らすことができます。

または、煮干しを鍋に入れ、たっぷりの水で数分煮ます。煮汁を捨て、新しい水に替えて再度煮ることを繰り返すことで、塩分を減らすことができます。水につけるよりも短時間で塩分を落とせますが、旨味成分がなくなってしまいます。

 

まとめ【結論】

・泌尿器系の病気にかかったことのある猫に、煮干し、「だしから」を与えては絶対にダメ!

・煮干しそのものは、食べさせてはダメです。結石の元となるマグネシウムとリン、腎臓に負担をかける塩分が多すぎます。また、硬いので歯を痛めたり、のどにささる危険があります。

・「だしがら」は、だしを取った後でもマグネシウムとリン、塩分の量があまり減らないので、できれば与えない方がよいです。

猫が欲しがるなら、「だしがら」をほんの少しあげて、後は猫用のおやつでがまんさせましょう。

ちなみに、『猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑』(ねこのきもち ベネッセ)には、「(煮干しを与えるなら)週1回、3cm程度を2本まで※水やお湯で塩抜きを」と書かれています。

スポンサーリンク
猫の食べ物魚介類等
IenekoWebをフォローする
タイトルとURLをコピーしました